
“おもしろい”を真剣に。
弊社の最大の特徴は「夢を持った大人が集まった夢追い人集団」であるということ。
将来こんなことしたい、今これをするのがブーム、週末は絶対アレをしよう…など、常にワクワクした考えを張り巡らせています。
コレは結果論ではなく、遊園地の乗物づくりには“ワクワクした大人”は必要不可欠なのです。
だからこそおもしろいことに対しては真剣に取り組んでいます。
夢を持った人がつくるモノは、子ども達に夢を与え、それが自身の夢を叶えることに繋がるです。
熱い気持ちを持った、自身や次代の未来を切り開く開拓者をお待ちしております。
求める人物像
-
チームワークを大切にする人
クロキテックのモノづくりは1人ではできません。みんなで意見を出し合いコミュニケーションをとりながら、モノづくりを行うことを重要視しています。
-
柔軟な発想力と対応力を持つ人
既存の価値観に捉われない発想力と問題に対峙したときの対応力を持つ人を求めます。
-
夢をもった人・チャレンジする人
一生懸命になれる趣味や夢を持つ人、何事にも関心を持ち、様々な変化にチャレンジできる人、自身の夢をかなえていく向上心を持つ人を歓迎します。
インタビュー

菊川 明男
2009年度 入社- Q1どんな仕事を担当しているの?
溶接から上がってきた製品の塗装業務を担当しています。
塗装は組み立て前の工程になりますので、製作の中では最終工程になりますね。作業後に「ここの色違うよ」とならないように、色合いの確認を現場と相談しながら進めています。
サイズの大きさや製品量からそれなりの乾燥期間も必要なため、納期にも左右されやすいシビアな業務ですね。
- Q2業務の中での「一番のやりがい」は何?
塗装は言い換えると「お化粧」です。
ものづくりと聞くとどうしても「技」の方に目が行きがちだと思いますが、塗装においては「美」の要素が強くなります。バラバラだった部材が様々な工程を経て、塗装工程に入ってきますので、製品を活かすも殺すも塗装に掛かっているといっても過言ではありません。サッカーで言う、ゴールまで繋いできたボールを最後にシュートする感覚ですかね。
自分の中ではこの感覚が強く、塗装を終えた後の達成感や手応えは1番のやりがいとなっています。
- Q3ちなみに趣味は何ですか?
釣りです。月3くらいで池やダムに行ってます。
実はルアーを作ってて、それを塗装したりすることもあるんです。普段が大きな製品の塗装なので、ルアーサイズの塗装は新鮮で良い刺激になりますね。自分で実際に使って、反応を直に感じ取ることが出来るのも醍醐味の一つです。
- Q4最後に、クロキテックの好きなところを教えて
社風としての風通しがめちゃくちゃ良いですね。(駐車場も用意してくれていますし)
また、業務のことにはなるのですが、遊園地の乗り物づくりは「利用者が見える」のが良い所ですね。ルアーを塗装して手応えを自分で体感するのもそうなのですが、私達製造業のものづくりで実際の利用者が見えることって意外に少ないので。
この点はクロキテックの強みでもあり、私自身が仕事を通じて好きなところでもあります。

藤田 和人
2014年度 入社- Q1どんな仕事を担当しているの?
先輩職人の指導や補助の下、部材のカットや溶接など製造全般を行っています。中でも学生時分から溶接は特に好きで、技術向上のためにJIS溶接技能者資格(専門級TN-Pなど)の取得も行っています。
今は技術をもっと高め、独り立ち出来るようになるのが目標ですね!
- Q2業務の中での「一番のやりがい」は何?
資格の取得もあり、最近では業務を任されることも増えてきました。はじめて観覧車のゴンドラを丸々1台を造った時の達成感は、言葉に言い表せない程の達成感がありましたね。
これはうちの人ならみんなそうだと思うんですが「自分がこれを造った」と感じるのは一番のやりがいだと思います。
あと乗り物の設置で地方のとある施設へ出張に行った時の事。
設置後の確認の意味も込めて、試し乗りを何度かしていたら、幼稚園児が遊びに来ていて、その時に園児を乗せてあげたんですよ。すると帰りに「ありがとう!」と言われて。あの時は鳥肌が立つほど嬉しかったですね。
- Q3ちなみに趣味は何ですか?
週末は小学生のバスケットボールのコーチをしています。自分の卒業したチームなんですが「お世話になった先生に恩返しがしたい」という事で。
仕事もあって大変じゃないの?とよく聞かれるんですが、別に自分がプレイするわけじゃないですし、何よりも子ども達が待ってるんで・・・行っちゃいますよね笑
- Q4最後に、クロキテックの好きなところを教えて
バスケットボールのコーチをしているのもそうなんですが、クロキテックは「自己実現」をすごく大切にしています。
社長をはじめ、みんな多趣味で楽しいこと好きです。普段話しをしていても年齢差で居心地の悪さを感じたことなんてありません。40歳近く年齢差のある職人さんとドラマの話したりもしますしね。
色々な人と話せるフラットな関係性や発言のしやすさは、自分の性格にもピッタリな会社だと思っています。

黒木 陽平
2013年度 入社- Q1どんな仕事を担当しているの?
製作から仕上げ・組み上げ工程まで広域的に携わっています。
業務の傍らというわけではないのですが、自分はひとりで黙々と仕事をするより、人と一緒にする方が好きなタイプなので、作業中でも思いついたアイデアがあると、すぐ社長や兄(設計担当)に意見を共有し、何か事業への新しいヒントにならないか考えるようにしています。
- Q2業務の中での「一番のやりがい」は何?
遊園地の乗り物づくりは“大きなものづくり”で、ひとつの製品を完成させるのに何ヶ月も要します。その分、完成時の達成感もひとしおです。 しかし、その達成感は一過性のもの。私は業務のやりがいは「自分で生み出すもの」だと考えています。
というのも、私がこのクロキテックに入社した理由、それは「親孝行・家族孝行」です(父が社長、兄が現場の責任者)。
大学4年の就活時期、自分の将来について考える時に「他の会社で働いて貢献するくらいなら“自分の会社で貢献したい”」という気持ちが強くなり、クロキテックに入社しました。
ただ、ものづくりに関して言えば、昔からプラモデルをつくれたことはない(そもそも説明書読まない)ですし、すごく飽き性でした。もちろん業界の事なんて何も知りません。よくそれで親孝行だと思って入社したな!という感じですが、それでも大学では100人を超える吹奏楽部の部長をしていた経験もあり、「やれば出来る」気持ちは人一倍強かったです。(自信家なのかも笑)
そして今、入社から5年経ち経験を積んできたのもあり、これからは現場での知見を活かし、新規事業の方でも活躍の場を広げていきたいと目論んでいます。
- Q3ちなみに趣味は何ですか?
趣味は映画鑑賞、アニメです。
ただ自分で言うのもなんですが「好きな映画はレンタルではなく購入したい」、音楽は好きだけど「楽器のブランドや歴史の方が好き」など、どちらかというとマニアックというか、オタク気質というか笑。- Q4最後に、クロキテックの好きなところを教えて
人柄を含め「環境」、これに尽きますね。
私がこの会社に入社した時、人材としては「業界未経験、ものづくりの素人」です。採用での受け入れ体制としては間口が広いと思います。もちろんその分、自分自身で学ぶことも多く苦労することもありました。それでも未経験でここまでやってこれたのは、スタッフのみんなに支えてもらったからです。
経験があるに越したことはないけど、ものづくりへの道に一歩踏み出せずに戸惑っている方は、是非クロキテックへどうぞ。
募集要項
職種 | 設計/製造 |
---|---|
必須条件 |
工業系の学校もしくは職業訓練校などを卒業し、工業系の知識を習得している。 Autocadを扱える。(設計) 【大歓迎】伊丹出身で地元で働きたい人、遊園地が大好きな人、バイクなどの乗り物が好きな人 |
応募エントリーフォーム
採用のエントリーは下記入力フォームに必要事項をご記入のうえ、『送信内容を確認する』ボタンをクリックしてください。
自動処理で返信メールをお送りいたします。後ほど、メールまたはお電話で折り返しご連絡させて頂きます。
メールが届かない方へ
お客様が迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信を設定されている場合に、メールが正しく届かないことがございます。
【@kurokitec.com】からのメールを受信できるように設定してください。
※個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。